Expressivity and norms in game simulation

May 24, 2014|ゲーム研究

[The Japanese translation is below.]

This is a response to the critical article by Zoyə Street (@rupazero), which is based on the post I wrote before and Masayuki's string of tweets I cited there.

The core conception in our original discussion was the distinction between possibility (can / cannot) and permissibility (may / may not). I called the latter norm. We both claimed that unlike non-electronic games, video games have only the dimension of possibility (at least they don't need the dimension of permissibility), and so, Masayuki said, "the degree of mental freedom [in playing them] is overwhelmingly higher".

Using the same pair of concepts, Zoyə makes a different and more interesting argument. Zoyə says "permissable and possible can overlap considerably" in such a case that it's impossible for gay couples to get married in Nintendo's Tomodachi Life. Same sex marriages, Zoyə says, "were removed from Tomodachi Life because of a 'bug'" which would lead to the existence of pregnant men.

By calling it a “bug” Nintendo suggests that this is impossible in the real world, but in fact it is impermissable: transgender men can and sometimes do bear children, but cissexism does not permit people able to bear children to be recognised as male.

That is, any implementation of "cannot" in mechanics expresses by itself the author's thought (conscious or not) that it should not in the real world. There is no freedom, but prohibition and norms. I agree.

I'm interested in that issue because it may be just about simulation. In abstract or non-representational games, this kind of problem won't take place.

Game simulation consists of any partial correspondence between game's mechanics and the real (or "alternate" but reality-oriented fictional) world. Which of aspects and elements in the world are implemented or not, is the matter of choice. In the choice appears the author's attitude towards the world. Sometimes it works as the expression of a certain normative attitude ("what is permissible, what is not").

It's this expressivity that game researchers such as Gonzalo Frasca and Ian Bogost have called the "rhetoric" of video games. Rhetoric has forces, and there can be good uses of them as well as wrong ones.

PS. Recently, Jesper Juul has argued a related issue in his blog.


この記事は、Zoyə Street(@rupazero)さんのブログ記事への応答です。Zoyəさんは、以前私が書いた記事とそこで引用した@hambalekさんの一連のツイートをもとにして、より発展的な議論をしている。

もとの議論の中心的概念は、「できること/できないこと」と「していいこと/してはいけないこと」の区別だった。以前の記事では後者を「規範」と呼んだ。私と@hambalekさんの主張は、アナログゲームとはちがって、ビデオゲームには「できること/できないこと」の次元しかない(少なくとも「していいこと/してはいけないこと」の次元を必要としない)、したがって、ビデオゲームのほうが「精神的な自由度」が高い、というものだった。

Zoyəさんは同じ概念を使いながら、より興味深い方向へ議論をすすめる。いわく、ビデオゲームにおいて、「できること/できないこと」と「していいこと/してはいけないこと」とがオーバーラップするケースがある。具体的には、先ごろ話題になっていた『トモダチコレクション 新生活』における同性婚不可能問題だ。Zoyəさんによれば、同性婚が実装されなかったのは、ゲイカップルが結婚することで妊娠する「バグ」のせいだという。

まさにこれを「バグ」と呼ぶことによって、任天堂は、暗にこのこと〔ゲイカップルが子どもを生むこと〕が現実世界において不可能であると示唆している。しかし、実際には、それは〔不可能なのではなく〕許容されていないのだ。つまり、トランスジェンダーの男性は子どもを生むことができるし、実際に生む場合もあるが、cissexismは男性として子どもを生むという状況を許容しないのである。

つまり、ゲームメカニクス上でできないことを実装することそれ自体が、(意識的かどうかにかかわらず)そうであるべきでないと作り手が思っていることの表明になっている、というわけだ。そこには自由ではなく、禁止と規範がある。

興味深いのは、この問題はおそらくシミュレーションの問題だろうという点である。抽象的で非具象的なゲームでは、これと同種の問題は生じないだろう。

ゲームシミュレーションは、ゲームのメカニクスと、現実世界(あるいは現実指向的な虚構世界)の部分的な対応によって成り立っている。現実世界の中のどの側面や要素をメカニクスのうちに実装するか、あるいはしないかというのは、「選択」の問題である。その選択には世界に対する作り手の態度が現れる。そして、場合によっては、特定の規範的態度(なにが許容可能でなにがそうでないか)を表現することになる。

ゴンサロ・フラスカやイアン・ボゴストのようなゲーム研究者たちがビデオゲームの「レトリック」と呼んだのは、まさにこの種の表現性に他ならない。レトリックは力を持つ。そして、その良い使いかたもあれば、まちがった使いかたもある。

PS. イェスパー・ユールがこれに関連することを最近ブログに書いている